顔真っ赤にしてゆってそう
愛社精神はないのか
社員割
・車は2割引で買える(トヨタ、レクサス)
・マンションは1割引(子会社のトヨタホーム、ミサワホーム、パナホーム)
1000万円のレクサス→800万円
8000万円のタワマン→7200万円
ローンは社員向けは無利子
従業員証で家や車を無担保で買えるのはトヨタ社員と医師だけ
他社の買っても良いけど社内駐車場に
入れられないから車通勤出来なくなる
普通に他メーカー車もゲートくぐってるよ
駐車場遠くにされるって都市伝説はあるけど
トヨタのが緩いんだね
日野は部長ですら他社の車だと遠くに回される
大雪の日に俺のレガシイ乗ってった親父が怒ってた
※当時スバルは系列じやなかった
他の車メーカーに比べたらトヨタなんで緩すぎる方だよ
やっぱ元々走るの好きなのか?
役員駐車場に入ろうとしたら守衛に止められた伝説の話すこ
トヨタ組合員(係長以下)
厚生年金 月額22〜25万円
企業年金 月額21〜30万円
年金受給額 月額43〜55万円 年間516〜660万円
厚生年金とほぼ同額の企業年金がでる
定年まで働くと平社員の退職金4000万円〜
80歳まで生きると年金総額1億7200万円
だけ見てるとこういうのはわからん
トヨタ総合職だけならメガバンクや商社と変わらんよ
そのために莫大な内部留保(利益剰余金)
利益剰余金22兆円 +毎年1.5〜2兆円ずつ増えてる
資産56兆円は伊達ではない
利益剰余金増え続けるのうらやま
レクサスLFA特別仕様
ポルシェカレラ911特別仕様
センチュリーGRMN特別仕様
テスラロードスター2.5特別仕様
など6〜7台
ホンダの社長とか何乗ってるんだ
会長 内山田竹志 名古屋大学工学部応用物理学科(初代プリウス開発者)
副会長 早川茂 東京大学経済学部(経団連副会長)
社長 豊田章男 慶應義塾大学法学部→バブソン大学MBA→バブソン大学法学博士
取締役 小林耕士 滋賀大学経済学部
取締役 寺師茂樹 神戸大学大学院工学研究科
取締役 James Kuffner スタンフォード大学コンピュータ科学ロボティクス研究所博士(グーグル)
社外取締役 菅原郁郎 東京大学経済学部経済学科(経産省事務次官)
社外取締役 Sir Philip Craven マンチェスター大学地理学(国際パラリンピック委員会会長)
社外取締役 工藤禎子 慶応義塾大学経済学部(三井住友銀行専務執行役員)
<監査役>
常勤監査役 加藤雅大 立命館大学経営学部(国税庁長官 証券保管振替機構社長)
常勤監査役 安田政秀 ハーバード大学数学科
常勤監査役 小倉克幸 名古屋大学経済学部
監査役 和気洋子 慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士(慶応大学名誉教授)
監査役 小津博司 東京大学法学部(検事総長 弁護士)
監査役 平野信行 京都大学法学部(三菱UFJフィナンシャルグループ会長 経団連副会長)
<執行役員>
豊田章男 慶應義塾大学法学部→バブソン大学MBA→バブソン大学法学博士
小林耕士 滋賀大学経済学部
山本圭司 島根大学理学部
岡田政道 東京大学工学部
長田准 慶應義塾大学経済学部
近健太 東北大学経済学部
前田昌彦 東北大学大学院工学研究科
佐藤恒治 早稲田大学理工学部
桑田正規 大阪大学経済学部
James Kuffner スタンフォード大学コンピュータ科学ロボティクス研究所博士
<Chief Scientist and Executive Fellow for Research>
Gill A.Pratt マサチューセッツ工科大学電気工学博士、コンピュータサイエンス博士(DARPA)
<Executive Fellow>
河合満 中卒→トヨタ技能者養成所
寺師茂樹 神戸大学大学院工学研究科
友山茂樹 群馬大学機械工学科 ←副社長や常務廃止されたんでいまはもう違うけどね
現場の技術系社員も海外の院卒多いしホントすごい