だが秀吉の死後は家康の術中にまんまとはまり、上杉家の存続こそ許されたものの、所領は30万石へと大幅に減封されてしまった。
東京大学史学編纂所の本郷和人教授は「失敗の理由はただひとつ、彼が大局を見極められなかったこと」と説明する――。
■会津120万石という大領地を与えられた理由
上杉景勝は関ヶ原のときに、二重の失敗をしでかしています。失敗の理由はただひとつ、彼が大局を見極められなかったこと。
関ヶ原の時点で、彼の領地は会津でした。会津は東北の要の地であり、ここを持つ大名が東北のチャンピオン。
その地を伊達政宗が取った。しかし豊臣秀吉に「もう戦争の時代は終わった。俺の家来になれ。挨拶に来い」と言われ、
いろいろと渋りましたが、結局、家来になる。会津は取り上げられて、「おまえなら任せられる」ということで蒲生氏郷に与えられます。
そこから氏郷は見事に秀吉の期待に応え、怪しい動きを見せる伊達政宗の活動を封じる。
それで92万石まで領地が増やされるも、40歳で亡くなってしまいます。
しかし後継ぎがまだ幼なかったために秀吉は会津を蒲生から取り上げ、その会津にあらためて置かれたのが上杉景勝でした。
上杉は越後から国替えされるのですが、そのかわり、120万石という大きな領地を与えられた。
その配置には「東北地方の抑え」という意図と、恐らく「徳川の背後を牽制する」という意味合いがあったと思います。
ところが国替えののち、すぐに秀吉は亡くなってしまう。それで徳川家康の活動が活発になっていく。
■「大きな戦争」を狙っていた徳川家康
当時の家康がなにを狙っていたかというと「大きな戦争」です。戦争を起こして、どさくさまぎれに豊臣の政権を奪取したい。
これは秀吉が、織田の政権を奪取するときに行った方法と同じです。
明智光秀を始めとして柴田勝家らと、戦争に次ぐ戦争をやる。そのうち、いつの間にか織田家の政権は秀吉のものになっていた。
だから家康も、列島規模で大きな戦いを起こしたかった。それに勝つことで豊臣政権を否定し、徳川政権を作ろうとしたのです。
(中略)
■前田家の次に家康の標的になった上杉家
三成を離脱させたあとの徳川家康はやりたい放題。戦争のためには相手が必要だということで、最初に目をつけたのが前田家でした。
利家の息子、利長の代になっていた前田家に「謀反の動きあり」と難癖をつけたのですが、前田はすぐさま謝ってきた。
自分の母親、もう高齢になっていたお松さんですが、お松さんを人質として江戸に送りますと、文字通り土下座外交を展開しました。
よくよく考えてみれば、それはおかしい。当時はまだ豊臣政権下ですから、本来家康と利長は同僚です。
同僚のところになぜ人質を出すのでしょうか。しかし利長は家康の意図をきちんと理解し、徳川に優る力が自分たちにないと理解していたからこそ、謝った。
そこまでされれば家康も「謀反はなかった」と疑う姿勢を解き、お松さんは江戸に送られます。
では次に誰を狙うか。「大きな戦争」を起こすには、相手も大きくなければなりません。三成のような小物ではダメ。そこで狙われたのが上杉景勝でした。
今度は彼に謀反の疑いがかけられます。もちろん濡れ衣でしょう。
しかしこの流れは前田と同様で、もう誰もが家康が理不尽なことを言っているのはわかっている。
家康も、自分が無茶苦茶なことを言っているとわかっています。わかっていても、狡猾こうかつな家康はそんな自分に誰がついてくるか、こないのかを見定めていたのです。
(以下略、全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45133?page=1
すべて貴景勝が悪い
人望無さ過ぎワロス
一部には便利に重用されてても事を起こしてみると
掌返して誰も味方にはなってくれませんでした
ベッキーとか渡部とかわかりやすい
まるで、ゴミズミ珍次郎じゃねぇかww
きれいな顔してたんだね気付かなかったよ
証拠が出されるまでテキトーなノリになっちまうもんな。
歴史は結果がすべて。
当時の価値観は現代の価値観では測れないし、現代の価値観で測ると結論を誤る。
景勝のせいじゃねーよw
中国は日本の領土になってたし
たぶん今頃、中国人が世界に迷惑かけるような事になってなかったろうな。
岐阜城に籠城しときゃいいものを、
うって出て、岐阜城を取られてしまっい、
その報を聞いて、家康が江戸から動いた。
岐阜城が取られなければ、家康は江戸を出られなかったし、関ヶ原も無かったはず。
実績ないから誠実アピールのエピソードばっかりw
他の立て子にマウントしてるだけ
江戸時代になっても上杉家は残ったんだから、結果的に景勝は正しかっただろ。
吉良家は上杉よりも名門
毛利があんなに情けないとは思わなかっただけで
いや少しならまあ全然いいんだけど、わざとかってくらい酷いなこれは。
一体どこの文章かと思ったらプレジデントとか。
こんなのしかいないの学者って。
戦なんてそんなもの。半分は時の運。
秀吉も、光秀の謀反が失敗していたら天下を取れなかったし
豊臣家の跡取りがもっと早ければ関ヶ原は起きなかった可能性があるし
家康だってそもそも長生きしたから関ヶ原で勝てた
関が原での勝利のわずか1年後に家康は没してる。
結局は運だよ。
いやあ、晩年の徳川家康くらいになると、
運も十分計算に入れてると思うぞ。
勝頼みたいに中途半端に有能なのが身を滅ぼす
天地海 〜無名武将に転生したので天下は諦めて新潟港を発展させる〜
https://ncode.syosetu.com/n8970fy/
新発田重家に転生して、褒賞の約束反故にされた景勝に切れて独立するストーリー
そもそも石田三成が合戦エアプだったし。
米沢30万石程度の身上だから半分残して貰えたとも言える
それ凌いでも列藩同盟で地理的に矢面になって殲滅される未来しか見えない
大政奉還の時点で長州の過激派は軒並み死んどるからな。
直江共々
内応確定だったのは吉川と小早川と脇坂位だっけか
詳しく調べたことないけど、
上杉景勝にしてみれば、自分らのことはよくわかってるし、
うちらこうします言うてるのに、
福島正則、黒田官兵衛の息子、山内一豊とか秀吉恩顧側近大名が、
家康に最後までついていったほうが、不思議やろ。
大坂城まで時間はある、誰かが家康をやっちまうと思っていたら、
小早川まで関ケ原で裏切るからなぁw
上杉にとっては予測不能の無理ゲーすぎる。
本能寺の変直前>>>>>>>>>>>>>>関ヶ原
一度滅亡直前まで行ってるのに再度地雷を踏みに行く馬鹿
結城秀康どころか最上義光にも負けるレベルなのにw
そうそう
豊臣家の秀吉の自爆だったな
もうおさまりが付かなくなったから徳川家が出てきただけで
もうかなりの爺になってたのに家康も戦争なんてしたくなかったろうに。
毛利輝元「儂では無い三成じゃ」
上杉家も同様に会津転封で景勝の権力が高まり、近世大名に転換出来たと言われてるね
それまでは国人領主が強すぎた